僕は以前はライブではほとんどアンプ直でした。
それほど音にこだわりもなく、ほとんどのライブハウスにマーシャルを置いてくれてますので特に困る事もありませんでした。
漢は黙ってアン直だろと
ギタリストは結構な割合で機材オタクが多いです。対バンのギタリストとお話しする機会があればほぼほぼ機材の話しになります。

音どうでしたか?
僕は「とても良かったですー!」と言う。
嘘は言っていない。
隣の芝生が青く見えるのと同じように、他人の出す音はやはりカッコよく聞こえる。
そして使っている機材の音色の話しになるのだが、
ほとんど理解ができない。
僕のギタリスト人生でそこを通ってないからだ。

今でもそこまで機材に興味がないです
しかし、ありがたい事に近年セッションやライブに誘って頂ける事が少し増えたので
歪みしか出せないのは非常に使い勝手が悪いギタリストであると認識
まぁ手元のボリューム調整でクリーン~クランチに近い音は何とか対応できるので何とかそれでお茶を濁していましたが
空間系は絶望
特に近年の曲は使う音色が多い傾向にある。
これはマズイと思い汎用的に使えるエフェクターなり何なりを購入することを決意。
結果購入したのが[HX STOMP]でした。
なので今回はこの製品についてレビューとまでは言わないが、数年使ってみた感想を話していこうと思う。
前置きが長くなりましたがよろしくお願いします。
良い所
まず、僕が一番に感じている利点がサイズ感だ。
コンパクトなサイズでありながら、豊富なエフェクトやアンプモデリング、キャビネットシミュレーションなど、多機能なサウンド処理が可能。
このコンパクトさでLine 6 Helixシリーズのテクノロジーを採用。
正直、できるだけ荷物を減らしたい僕のような趣味ギタリストからすると
小ささは正義
僕はエフェクターケースをキャリーのようなコロコロが付いた物で運んでいるギタリスト、ベーシストを見かけると無条件に尊敬してしまう。
それぐらい荷物を持つのが嫌いなのだ。
もっと言うと外出が大の苦手、なので荷物を増やすのは生命力を削る行為に等しい。
故に、この小ささと軽さでこれだけの音を出せるのは魅力的であったのです。
次に簡単な操作
UIはよくあるブロックを並べて音を作っていくタイプのハードウェアです。
とにかく操作が簡単で何となくツマミを触っていればいつの間にか覚えているぐらいわかりやすい。
ちなみに並べられるブロック数が発売当初から比べると6個→8個に増えているので選択肢の幅が広がったのもグッド。
説明書を見るのは、この名前のヘッドは何のモデリングだったかな?と思った時ぐらいです。
なんでそこは微妙にわかりにくいんだよと思っているww
他にも色々あるが
- Impulse Response(IR)ローダーを搭載しています。これにより、自分自身のキャビネットシミュレーションやリバーブ効果を追加できます。IRファイルを読み込んで、さまざまな音響環境を再現することができます。
- HX Stompでは、最大6つのスナップショットを作成できます。スナップショットを作成するときには、現在のパラメーター設定を含めたい状態に設定し、その状態をスナップショットに保存します。後で必要に応じて、別のスナップショットに切り替えることができます。エフェクトのオン/オフやパラメーターの変更に時間を費やすことなく、スムーズな演奏が可能になります。
- センド、リターンがあるので汎用性が高い。他のコンパクトエフェクターなども繋いで、HX STOMP側のフットスイッチで制御も可能。

これ1台あればとりあえずの僕にとっての必要な音を身軽さを損なわずに実現できてしまう。
悪い所
悪いと言ってしまうと語弊があるが気になる所がある。
9万は高いて!
僕の購入時はもう少し安かったがそれでも7万程度だった記憶がある。
たまたま(口座に)持ち合わせがあったので購入に踏み切ったが正直、気軽に勧められる金額ではないです。
いや、企業努力は素晴らしいです。物をコンパクトに作るのはコストがかかるのも仕方ないとは思います。
でも9万出すなら他の選択肢も視野に入れる人がほとんどだと思う。
僕は買った事を後悔していないし、今でもライブやスタジオではほぼほぼ使っています。
それは身軽さに重点を置いているからこそです。
だからもし購入を迷っている方がいたら、このコンパクトさにメリットを感じることができるかで決まるのではないかと。
最後に
いかがだったでしょうか?
まとめると
- コンパクトさが最高
- 中身はハイエンド仕様
- 使いやすい
- でもお高い!
と言った感じになりました。
気になっている方がいましたらご参考ください。
コメント