こんにちは。
僕が、DTM未経験者がギター弾いてみたをできるまでサポートするのをコンセプトに運営を始めて一ヶ月が経過しました。
まぁ僕が教えて欲しいぐらいなんですが(笑)
慣れない文章構築で日々悪戦苦闘していますが、少しづつマシにはなってきているのではないでしょうかね?
今回は経過報告なので有益な情報にはなりませんが、過程の確認とこれからの方針を考える上での指針にしたいので、よければお付き合いください。
記事数
現時点2020/5/28で公開している記事が16記事です。
非公開が5記事ありますが、今後公開するかと言われれば微妙です(笑)
そもそもコンセプトから外れすぎている記事もありますので多分このまま削除しそうな気がしています。
大体2日に1記事ですか。
執筆のペースは時期によって変わりますが目標は一ヶ月あたり12記事ですのでとりあえずの目標は達成してます。
今後もこのペースを維持したいです。
PV数とよく読まれている記事

大体700PV程度です。
少ないと思ったでしょ?でもね
正直100PVのいかないと思っていましたので素直に嬉しいです。
そして来月の目標は1000PV以上!
と言いたい所ですが数字的な目標と言うよりは、同じDTM初心者同士(勝手に仲間意識)同じ目線で記事を書いて参考になれるようなサイトコンテンツの作成が一番の目標ですね!
綺麗事とか言わないで。
次はよく読まれている記事なんですが
1位 ベース打ち込みの基本の記事
これは意外でした。
いや、ベースを馬鹿にしているわけではないんですよ??
すいませんベーシストがイジられる風潮に乗っかりました。
ただ、打ち込みの基本てドラムができたらそこそこ応用でベースもできちゃうイメージだったので、まさかこの記事がそんなに読まれると思ってなくて。
どこに需要があるのか分からないものですね。
振り返って考えると音符の基本を解説していないので(オタマジャクシの読み方)知りたい情報を網羅できていない可能性が高いのが反省点ですかね。
しかしドレミの解説っていりますかね??
【DTM】CUBASEを使ったベース打ち込み【MODO BASS】
2位 ギター録音とトラブルの対処
ギター録音時、音が出ない鳴らないトラブルの対処がメインの記事です。
やはり皆さん同じ経験するんだなーと(笑)
あと記事の内容としては、プリカウントの設定とか録音時のおすすめ環境設定とかの話しをしてます。
音が出ない原因なんてありすぎて網羅しきれてないと思われるのが反省点ですが、自分で経験した事しか書いてない記事なのでここは仕方ないのかなと思って開き直ります。
同じ経験をした人には解決の糸口が見つかるでしょうしね。
3位 Guitar Coverの下準備の記事
一応初ブログに位置付けられている記事です。
実際はもう消してしまった記事がこれより以前に存在していましたが…
内容はCUBASEに曲の取り込みとかテンポの設定や計測の話し、BPMのバカにしたような丁寧な解説!
この記事のどこにそんな需要があるか考えてみたんですが
【タップテンポの計測】でしょうかね??
このブログはバンドスコアを見ながら打ち込むのを前提としているんですけど、たまにBPMが載っていないスコアがあるんですよね。
そんな時に便利なのがタップテンポ計測。
この機能、記事書きながら見つけて使って感動したのを覚えています(笑)
今読むと結構恥ずかしいですがこのブログの初記事にあたるので結構思い入れがあります。
【Cubase】guitar coverへの道のり【楽曲の取り込みとBPM設定】
まとめと感想と今後の方針


はい!それでは、まとめます。
現在2020/5/28時点で16記事公開しています。
大体700PV程度です。
一ヶ月経過しての感想なんですが
CUBASE初心者向け解説って画像もめちゃ使うし編集も大変だなと思いました(笑)
使う画像考えて画面キャプチャして編集して貼り付ける作業に凄く時間かかるんですよね。
だから文字数に対してかかる時間が半端ないんです。
ちなみにこの記事、いつもの半分以下の時間で書けてますよ(笑)
今後はもう少し効率化を図りつつ続けていきたいとは思っているんですけど、やっぱり画像なしで説明しても分かりづらいのでしばらくこのスタイルになりそうですね。
経過報告は一ヶ月おきぐらいに執筆していきますので、また次回よろしくお願いします。
ではまた!!
コメント